先日SEO検定の1級を受けてきました。
結果は合格!
SEOの知識が皆無の状態からはじめて、10時間程度の勉強で合格しました。
2〜4級を飛ばしていきなり1級を受験しましたが、全く問題なかったです。
そんな私の勉強方法を紹介します。
SEO検定の概要
SEO検定は、SEOのスキルがどの程度あるのかを客観的に証明するために作られた資格です。
合格率・難易度
各級の合格率はこんな感じ。
年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 全級平均 |
---|---|---|---|---|---|
2020年 | 77% | 87% | 77% | 89% | 81% |
2019年 | 81% | 84% | 78% | 86% | 82% |
2018年 | 89% | 84% | 73% | 79% | 79% |
2017年 | 87% | 86% | 91% | 89% | 89% |
1級でも77%の合格率なので、難易度は低めと言えます。
それでもだんだん合格率が下がってきているので、難易度は上がっているかもしれません。早めに受験したほうがよいかも。
正答率
試験は80問出題され、正答率80%以上で合格となります。
64問正解する必要がありますが、問題集をやっていれば問題なく受かるレベルになります。
受験料
1級の受験料は8,800円。
安くないので、絶対に落ちたくない!と思いながら勉強しました…。
試験日
試験日は、地域によりますが東京だと月1〜2回あります。受けたいと思ったときにすぐ受けれるのがよいですね。
SEO検定のメリット
SEO検定に合格すると、以下のようなメリットがあります。
認定ロゴをサイトや名刺に載せられる
以下のような「認定ロゴ」を自身のサイトや名刺に載せられるようになります。
SEOコンサルやWEBマーケティングなどの仕事を請け負う予定のある方は、載せておくと信用を得やすくなるかも。私もサイト作成したら載せてみようと思っています。
全日本SEO協会からのリンクをもらえる
希望者は「全日本SEO協会」から自身のサイトにリンクしてもらえます。
権威あるサイトからリンクされると上位に上がりやすくなるので、ブログ運営をされている方はそれだけでメリットになります。
勉強前に準備したもの
勉強前に、以下の2つを揃えました。
①SEO検定一問一答合格ドリル
②SEO検定公式テキスト
買うものはこの2つで充分です。
公式テキストは不要かなと思い最初は買わなかったのですが(後述しますが、YouTubeのSEO検定対策動画が公式テキスト通りに進むので)、
試験には動画には載っていない部分が出たりもしたので、テキストも読んでおいたほうがよいです。
SEO検定の勉強方法
私は以下のような手順を踏みました。かなり効率よく勉強できたと思います。
まず問題集を1周する
最初に「SEO検定一問一答合格ドリル」を1周しました。(過去問除く)
これで現時点の自分の知識がどのくらい通用するか?どんな問題が出るのか?を把握します。
問題を見ずに勉強を始めるより、どのような問題が出るのかを知った上で始めた方がこの後の勉強効率がよくなります。
YouTubeの動画を視聴
SEOアカデミーさんが、YouTubeにSEO検定1級対策の動画をアップしています。
この動画では、公式テキストの内容をほぼそのまま説明しています。
こちらを1.5〜1.75倍速ですべて視聴しました。
テキストを読むだけより、音声として入ってきたほうが記憶に残りやすいですし、ところどころ解説も入るので、オススメです。
動画で使用されているテキストは1つ古いようなので、動画で漏れている箇所はテキストを読んでおいてください(結構大事)。
1章見終わった後は、記憶定着のために「SEO検定一問一答合格ドリル」を解きました。
動画視聴〜問題演習までで、1章30分〜1時間程度ですかね。これが6章あるので6時間もあれば一通りの学習が終わります。
問題集を覚えるまで解く
6章すべての学習を終えたら、「SEO検定一問一答合格ドリル」の過去問を解きます。
2回分の過去問がついているので、そちらを4回ずつ解きました。計8回。4回くらい解くと、選択肢を見ただけでどれが正解か分かるようになります。
過去問演習は最初30分くらいかかりましたが、慣れると15分程度で終わるようになります。
あとは問題集の答えもできる限り覚えるまで解いておいてください。試験は問題集、過去問からかなり出題されるので、これらを完璧に覚えていると80%くらい取れると思います。
最低限必要な勉強はこのくらいです。勉強時間は4時間くらいでした。
余裕があれば:自分のサイトで実践
これ入れたら10時間超えるじゃんと思われるかもしれませんが…
SEO検定で学んだことを、このブログを使って実践していました。
このブログを始めたのも、SEO検定の内容を実践したみたかったからだったりします。
- Googleアナリティクス
- サーチコンソール
- キーワードプランナー
このあたりがよく分からなくて。実際に経験してみるのが一番だ!と思いやっていました。
既にSEO対策に触れられている方は不要と思います。私は名称すら知らないレベルだったので…。
実践してみると「なるほどね〜」と納得するのでオススメします。
受験後の感想
2021年6月に受験しました。
見たことない問題は10問程度出ましたが、他は問題集をやっていれば分かる、といった感じでした。
現時点では過去問が完璧なら合格するのではないかなという感想です。
※今後出題傾向が変わったらすみません。
試験時間は1時間でしたが、45分程度で退出しました。(解答に25分、見直しに20分使いました)
問題を覚えていないとかかる時間がかなり増えそうなので、とにかく問題集を覚えてから受験するのをオススメします。
ちなみに、問題用紙は持ち帰り不可でした。自己採点できません。
合否連絡
合否は、郵送で届きます。受験日の4日後にポストに入ってました。
認定証と得点表が入っています。
得点は74/80点。最低ラインが64点なので、思ったより余裕だったみたいです。
過去問を覚えるのが何より大事だと実感した試験でした。
以上、SEO検定1級に合格した方法でした!
SEO検定、知識0から始めたので「SEOとは何たるか」を勉強できてとても楽しかったです。
ここで勉強したことをブログ運営に活かしていこうと思います。
SEOは日々進化してるので、頑張ってついていかないとな…。